-
2022.05.12
かき氷🍧
こんにちはkです
かき氷の季節ですね~と言っても
今は一年中食べられるようになりましたが
私はやっぱり汗ばむ季節に食べたいです 😀
酒かすとエスプレッソがかかっていて、綿菓子が
ちょこんとのった大人のかき氷
酒かすとエスプレッソってこんなに合うの?って
ビックリするとともに感動する美味しさでした。
今年はいろんな味にチャレンジするぞ~
-
2022.05.10
イメージキャラクター?!
新橋烏森口にイメージキャラクターが誕生致しました!
その名も黒森(クロモリ)さん◎
人気が出ると良いのですが。。。
駅も、テレワークなどで乗降者が減っていることもあり、
色々な企画を打ち出し集客に必死なようです。
こんなものがありました。
確かに飛び出しているような感じが・・・!
気になる方は是非新橋駅へ!
営業H
-
2022.05.09
かつや盛り チャレンジ
こんにちはsamusamuです
GW中にウーバーイーツでチャレンジしました。
ロースかつ、ヒレかつ、メンチかつ、海老フライ2本、大きな唐揚げ2個まず、入れ物の大きさで先制パンチを喰らった
カミさんに助け舟を出す。「少し手伝って」と
唐揚げと海老フライを渡す
まだでも、多い
頑張って食すが、中々手強い
ロースかつ半分と唐揚げ残して、ノックアウト、惨敗
やっぱ、腹八分目だね
残りは翌日レンチンで美味しくいただきました。
ではまたsamusamuでしたぁ
-
2022.05.09
目白庭園 カルガモ
おばちゃまです
目白庭園でカルガモのひなが九羽誕生したと云う
ニュースを見ていたのでお散歩してきました。
可愛いカルガモのひなの親子の行進は見られま
せんでしたが、確かに可愛いひなは発見
例年、付近を飛ぶカラスなどの天敵に捕食されて
しまい、無事に巣立つのは半分程度になってしまう
みたいで今年も既に一羽が死んでしまったそうです。
何とか無事に巣立ってほしいです
見ているだけで心癒されるひと時でした
新橋のおばちゃまI
-
2022.04.26
- カテゴリ:
- | タグ:
-
Pianist_born in Ukuraine
Pianist_born in Ukuraine
今、悲惨な状況にあるウクライナ生まれの有名なピアニストを挙げるとすると、ウラディミール・ホロヴィッツ、スヴァストラフ・リヒテル、エミール・ギレリスの3人が思い浮かびます。
ホロヴィッツ(1903-1989)はジトーミル州(キエフの西側)生まれで、キエフ音楽院を卒業し、1928年アメリカデビューしチャイコフスキーのピアノ協1番を弾きました。
指揮者のトーマス・ビーチャムのテンポを無視して加速した名演奏は、センセーショナルを引き起こし、奇跡的なピアニストとして世界で認知されました。
以降20世紀を代表するピアニストの一人に数えられ、スカルラッティ、ショパン、シューマン、ラフマニノフ、スクリアビンの弾き手として名盤を残しています。
彼は12度も届く大きな手を持っており、指を伸ばしたまま打鍵する独特な演奏法は、独特な透明感と色彩を放っておりフォルテッシモも稲妻のような強烈な印象があります。
1983年に来日した時のことを覚えています。友人から演奏会に誘われましたが、あまり好みではなかったので行きませんでした(後悔)。
リヒテル(1915-1997)もジトーミル生まれで、私が最も尊敬するピアニストです。彼は独学でピアノを学びモスクワ音楽院で名教授ゲンリフ・ネイガウスに師事し、プロコフィエフのピアノソナタ7番を初演しています。
彼の演奏を初めて聞いたのは、私が中学の頃でJ.Sバッハの平均律クラヴィーア1・2卷全集でした。その時の衝撃は今でも忘れられません。その透徹したダイナミズムと余韻豊かな抒情性を融合させた完璧な演奏は、同集のグレン・グールドの境地と双璧をなすものと思います。彼は古典からロマン派、印象派、新古典派まで膨大なレパートリーがありましたが、自分の見識にそぐわない人気曲は演奏していません。
最後にギレリス(1916-1985)は、オデッサ生まれでオデッサ音楽院を卒業しました。その後、モスクワ音楽院でリヒテルと同じネイガウス教授に師事し、リヒテルと教授は彼の卓越した技巧に感嘆したそうです。
彼は客観的な視点で鋼鉄のように力強く明快で装飾を排した自然な演奏が高く評価されています。
ギレリスとリヒテルはお互いを称えあい生涯において良きライバルであったようです。
リヒテルは、教授に「君には教えるものは何もない」と言わしめた天才で、ギレリスの弾くブラームスピアノ協2番の演奏を称賛し、敬意を表してこの曲は演奏しない理由としています。
ギレリスは、ラザール・ベルマンやリヒテルを自分より優れたピアニストだとして西側に紹介した謙虚な人でした。
20世紀のヴォルトオーゾは、祖国の惨状をどんな思いで見ているのでしょうか?…..rangert1
-
2022.04.25
業態変更!
新橋の西口商店街にある天狗が、5月に業態変更するようです。
神田屋は、天狗のカジュアルな居酒屋業態で、生ビール290円、
おつまみは120円から500円未満のメニューばかりで、客単価
2,000円台でちょい飲みもじっくり飲みもでき、サラリーマンの
財布にも非常に優しく、幅広い客層に受けそうです◎
スシローが「杉玉」という居酒屋業態を出したり、ワタミが
焼肉やから揚げの業態を出したり、コロナを機に消費者の
ニーズに合わせ目まぐるしく業態を変更しています。
外食をしたいという気持ち自体が減退しているとも言われていますが、
気分の良くなった人達でごった返していた新橋が早く戻ってきて欲しい
です。。。!
営業H
-
2022.04.22
これは凄い…第二弾
こんにちはsamusamuです
前回、海苔弁まるごとおにぎりをご紹介しましたが、またまた見つけちゃいました
信越本線横川駅で有名な峠の釜めし丸ごとおにぎりです
丸い炊き込みおにぎりに椎茸、鶏肉、栗、牛蒡等釜飯そのものです
ワンハンドで気軽に食べられる駅弁この間、TV番組で紹介されてましたけど、この類のおにぎりを開発しているのは若い女性の方なんだって
やるね、NEW DAYS & JR東日本
ではまた、samusamuでしたぁ -
2022.04.21
近所のカレー屋さん
仲御徒町にある待ち時間0分のカレー屋さん
昭和48年創業のカレー屋さん
以前からずっと気になっていたカレー屋さん
食べてみました(#^.^#)
チキンカレー600円
注文してから30秒
美味😋
ちょっと辛くて懐かしい味
チェーン店の多い今日この頃
大事にしていきたいですね!!
F
-
2022.04.20
- カテゴリ:
- | タグ:
-
玉子焼き
こんにちはkです
先日、関西に行ってきました。
赤穂温泉まで行ったのでその帰りに明石で途中下車をして
明石名物 玉子焼き『本家きむらや』さんに行ってきました。
これで1枚900円!😊
全部食べたらお腹いっぱいで苦しいです。でも
たこが美味しくて、出汁が美味しくて、生地が美味しくて
美味しいづくしでついつい食べ過ぎちゃいました。 笑
-
2022.04.14
- カテゴリ:
- | タグ:
-
Rising yields_weaker yen
Rising yields_weaker yen
先月17日に発表された不動産経済研究所の首都圏の新築分譲マンション市場動向によりますと、2022年2月度の戸当たりの平均価格は7,418万円(平米当たり109.5万円)で前年同月比で16.3%上昇しています。
特に超高層物件(20階以上)は15物件710戸契約率79.6%と好調な売れ行きを示して価格上昇の要因にもなっています。新築物件の価格上昇により、中古マンションの需要が増加して在庫件数が減少し、売り手市場となって中古マンション価格もここ数年上昇(2020年首都圏中古/新築マンションの平均価格比約59.2%、2021年12月成約価格の前年同月比11.2%増)が続きました。
しかし、中古マンションが高騰したことにより、売り手は今がチャンスと新規登録件数が増加して2021年6月頃から在庫件数が増加に転じています。今後は販売価格と成約価格の差が大きくなり買い手市場となるのではないかとの予測も出ています。
また、米国のインフレ抑制政策による市場金利上昇により、住宅ローン金利も上昇傾向にあります。
10年固定型の基準金利を三菱UFJ、三井住友銀行は0.1%、みずほ銀行は0.05%と約6年ぶりの高水準となりました。
このまま住宅ローン金利が上昇すれば、消費者は購買意欲を喪失し市場は冷え込み住宅価格の下落は避けられません。
日本の政策金利の指標となる現在時点での日本10年国債の利回りは0.236%、無担保コール翌日物-0.10%となっており、米国では10年債は2.681%、FF金利0.25~0.50%で推移しています。
今後エネルギー・食糧価格の高騰が続き米国でのインフレが長期化すれば、更なる利上げが加速することもあり予断を許せない状況です。
この状況の中、円安(現在ドル/円125.34)が加速すると海外投資家は円安メリットによる利回り上昇によって、日本の不動産投資(特に物流施設と住宅)を積極的に増やす動きがみられるようです…..rangert1