-
2021.11.29
- カテゴリ:
- | タグ:
-
Omicron shock
Omicron shock
今月初旬、南アフリカで確認された新型コロナウィルスの変異株B.1.1.529、名称「オミクロン(omicron)」による感染急拡大の報道を受け、その変異の多さ(合計50個余り、スパイク蛋白で32個)により、各国で警戒が強まっています。
この変異株の感染力や毒性に関してまだ多くの謎に包まれているようですが、デルタ株より強力でワクチンや治療薬の効果を低減させる可能性が高いとの予測が出ています。
南アフリカ共和国当局による迅速な対処と各国の水際対策により、まだ世界への拡散は抑えられているように見えますが、包括的なゲノム監視システムが追い付いていない国が多いので、既に流入している可能性も否定できず、今後世界的な流行に発展するかもしれません。
これに対応して、モデルナ、ビオンテック、ノババックス各社は声明を出し、必要な場合は改良した新(mRNA)ワクチンを100日以内に提供できるとしています。
既に感染再拡大となっている欧米では、オミクロン株の恐怖により、感謝祭の休場明けとなった11月26日のNYダウは、905ドル安(約2.5%下落)し、欧州主要国の株価指数も軒並み4%超下落し、週明けの今日も続落しています。日経平均も1200円超を下げました。
一部の専門家によれば、オミクロン株がの強い感染力により世界中で急速に集団免疫が進み、コロナが収束に向かうのではないかとの楽観的な予測もありますが、果たして救世主となるのでしょうか?……rangert1
-
2021.11.26
はるちゃんラーメン
新橋駅前ビル1号館にオープンし、開店直後から
行列店となったはるちゃんラーメンに行ってきました!
立ち食いそば屋さんの跡地で、レイアウトはあまり変わりませんが、
女性店主が運営されているだけあって非常に清潔感のある内装と
なっています。
ワンオペなのでメニューは2種類。座席は6席でした。
中華そばにしました。水面がキラキラしているのは油膜です。
熱を閉じ込めており、最後まで熱々です。
途中で味変をしようと、卓上の生姜を入れようとしたら、
ニンニクでした笑 塩味で、割とアッサリ目なので、
パワフルさを追加するにはもっていこいですね!
ちゃん系ラーメン、初めて頂きましたが大変美味しかったです◎
こちらは塩ベースのスープでしたが、他店の醬油味なども食べて
みたいですね!
営業H
-
2021.11.25
やるね ペヤング
こんにちはsamusamuです
先日、とあるホームセンターに行った時の事。
こんなの発見しましたぁ幸楽苑とコラボの味噌野菜うどんとタンメン
社員のイチ押しの辛さ(自虐❔)
なんちゃって蕎麦風(蕎麦粉使ってないのにぃ)
イタリアン系のボンゴレ(なんだぁ⤴️)
それに青のりパンチ(ポテチ系)
今までいろいろと変り種を提供し続けてるペヤング焼きそばに幸あれ
今後にも期待です
ではまたsamusamuでしたぁ
-
2021.11.24
- カテゴリ:
- | タグ:
-
イカ焼き~ くコ:彡
こんにちはkです。
先日 大阪に行ってきました。
地上も地下も人・人・人で久しぶりに人酔いしてしまいました。笑
阪神名物「いか焼き」を食べに、「阪神百貨店 スナックパーク」へ
相変わらず、すごい行列ができてました。
いか焼きの写真があまりにも下手で美味しさが伝わらなさそうなので
割愛させて頂くことにいたしました。(*ノωノ)
-
2021.11.16
- カテゴリ:
- | タグ:
-
Food security
Food security
世界各地で異常気象が頻発し、農業への打撃が甚大になっています。
猛暑、干ばつ、豪雨、豪雪、台風、ハリケーン等の自然災害によって農産物の収穫量が減少し、需給が逼迫して高騰する懸念が報じられています。
日本政府は、2050年までに実現を目指す「みどりの食糧システム戦略」の概要を発表しました。
これは、地球温暖化や自然災害、ESG(環境・社会・企業統治)など、長期視点から食料の安定供給のための対策として、下記の項目を挙げています。
1. 化学農薬の使用量を50%低減
2. 輸入原料や化石燃料を原料とする化学肥料の使用量を30%低減
3. 耕作面積に占める有機農業の面積を25%(100万ha)に拡大(現状は0.5%)
4. 農林水産業のCO2排出ゼロ化
5. 30年までに食品製造業の労働生産性を最低30%向上
1.2.→現在のところ日本の農産物残留農薬が欧州連合(EU)の基準を数十~数百倍超えており、輸出できない。
3.→イタリア、フランス、、米国には200万ha、中国は300万haの有機農園が既にある。
日本の食料自給率(カロリーベース)は、令和2年度は37.17%となり過去最低となりました。
特に主要穀物の自給率は小麦15%、大豆6%、トウモロコシ0%と瀕死の状況です。
日本はこれらの農産物や畜産類を海外から安く輸入調達するために、遺伝子組換種子や成長ホルモン剤(エストロゲン)を使用したものを選択しなければならない状況に陥りつつあります。
食料政策は、国の安全保障上、最も基本的重要な項目です。先進国といえる国はすべて100%以上の自給率を誇っています。
自国民向けの食糧を十分に確保したうえで輸出力も確保しておけば、世界的な災害で物流が止まっても国民は飢えることがありません。
国は生産者を手厚く支援し、日本人が安心して食べられる農産物や畜産物をスーパーに並べてほしいものですね…..rangert1
-
2021.11.15
岡むら屋跡地
新橋の岡むら屋が閉店し、スンドゥブ屋さんになるようです。
岡むら屋さんも非常に繁盛しているイメージでしたが、なんと
全店舗閉店で、ブランド自体が無くなってしまうそうです。
牛肉の値段高騰なども影響しているのでしょうか。アークランドさんは、
ニュー新橋ビルで業態を定期的に変更していますが、どの業態も
サラリーマン受けが良い印象なので、今回も楽しみですね◎
営業H
-
2021.11.12
ガーデンでととのう2
こんにちはsamusamuです 😛
ついに届きました。
キャンプメーカー「コールマン」のインフィニティチェア限定色インディゴ
メッシュの生地で風通しよく、リクライニングすると正にゼログラビティ️️
ハンモックに包まれた様な感じです
例によって
サウナ 水風呂 外気浴リクライニング
それを3セット
体スッキリ、睡眠ぐっすり、でととのう
ではまたsamusamuでしたぁ👊
-
2021.11.10
- カテゴリ:
- | タグ:
-
冬が来た?
こんにちはkです
毎年、12月から1月に咲く花が咲いてしまいました。
何故でしょう?
しかも今まで一輪しか咲いたことがなかったのが
4つも咲いています。
温暖化の影響なのでしょうか?
本当はこの時期に咲く花だったのでしょうか?
ミステリーだわ Σ( ̄□ ̄|||)
-
2021.11.08
果実園リーベル
おばちゃまです
先日、本当に久しぶりに姪っ子とランチを
楽しんできました
果実園リーベル 果物の専門店なのでラン
チのメニューからおばちゃまはローストビ
ーフをチョイスしたのですが付け合わせが
全部フルーツになっていたのでちとビック
リでした・・・
ローストビーフを美味しく頂いてからデザ
ートは別腹ですのでパンケーキのシャイン
マスカット添えを注文して結構なボリーム
に大満足~でした!
DSC_0299
社会人になった姪っ子とも色々な話が出来
て本当に楽しい時間を過ごせました
新橋のおばちゃまI
-
2021.11.04
- カテゴリ:
- | タグ:
-
Simple sabotage field manual
第二次世界大戦中に、米中央情報局(CIA)の前身組織である米国戦略諜報局(Office of Stragitec Service)により、敵国内の諜報員が組織の生産性を落とすための要領をまとめた秘密資料が公開されています。
これは相手組織を内部から崩壊させる手順書として作成され、1944年1月17日付「Simple sabotage field manual」といわれる機密文書です。
その主旨は、以下のように纏められています。
1.注意深さを促す。
2.可能な限り案件は会議で検討する。
3.何事も指揮命令系統は厳守する。
4.組織的位置づけに拘り、権限の有無、上層部の承認等の疑問点を指摘する。
5.過去の会議で決まったことを蒸し返す。
6.文書は細部に拘る。
7.重要ではないものにも完璧を帰す。
8.重要な業務があっても無関係な会議を開く。
9.ペーパーワークを増やす。
10.業務の承認手続きを複雑にする。
11.すべての規則を厳格に適用する。等々…
具体的な手順は、其々管理職用・従業員用があり、潜入した諜報員が誰にも気づかれることなく無力化させる戦術が詳細に記されています。
彼らの目的は、物事をできる限り非効率化して円滑に進まないようにし、重要事項が優先されない状況を作りだすことです。
例えば、上司に従順であたかも組織の守護神かと思われるような人物が、実はその組織を弱体化・非効率化させて機能不全に陥らせるいるのかもしれません。
上司の指示が間違っていても、会社の利益を損ねることであっても、それを指摘せずに放置する人が増えるとその組織はいずれ崩壊を迎えるでしょう。
これは企業だけの問題ではなく、日本の政治、行政、司法、教育等のすべての分野で戦後も引き継がれているように見えます。
日本人は何時の間にか、この戦術に嵌っているのかもしれません。
先月、ノーベル物理学賞を受賞したシュクロウ・マナベ氏(米国籍)が「日本には帰りたくない。」と発言しました。
その理由を記者に問われ、「日本では人々はいつも他人を邪魔しないように気遣っています。とても調和的な関係を作っています。他方、アメリカでは自分の研究の為に好きなことができます。私は人生で一度も研究計画書を書いたことはありません。自分の使いたいコンピューターをすべて手に入れ、やりたいことを何度もできました。わたしは調和的に生きることができないからです。」と痛烈なメッセージを、これからの研究開発が危ぶまれている日本に向けて発信しました。
正に、日本が抱えている問題の本質がここにあるように思えます……rangert1