スタッフブログ 75ページ目

  • 2021.04.07

    カテゴリ:
     | タグ:

    TAOからあげランチ

    ボリュームいっぱいのからあげ弁当も大人気の【TAO】ですが

    今日は本家【Dining Bar TAO】でからあげ定食を食べて来ました

     

    写真の通りボリュームが半端じゃないからあげが5個も入っていて

    更にご飯と具だくさんの豚汁も食べ放題で900円(税込)です。

     

    ガッツリ食べたいときはここですね!

     

    HOME (tao-shimbashi.com)

  • 2021.04.06

    カテゴリ:
     | タグ:

    kiki102_Archegos shock

    Archegos shock

     

    2012年にタイガー・アジア・ファンドで証券ディーラーから追放されたビル・ファン氏が率いる投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントが、米バイアコムCBS株に100億ドル超の巨大なポジションを積み上げましたが、今年3月22日のバイアコムの増資による株価急落が引き金となって多額の損失を被り、資金を提供していたクレディスイスが追証を求めましたが応じることができませんでした。

     

    アルケゴスからの資金回収を懸念したゴールドマンサックスやモルガンスタンレーなどの投資銀行や証券会社は、アルケゴスが投資していた巨額の株を強制的に売却したため、200億ドルを超える清算が行われ、さらに株価が下落したアルケゴスは債務超過に陥り債務不履行となりました。

     

    アルケゴスの自己資産は50億ドルから100億ドルとみられていますが、野村HDやクレディスイス等の複数の金融機関から金融商品のトータルリターンスワップと呼ばれる契約を通じて手持資金の10倍超の資金(1000億ドル?)を運用していた模様です。

     

     

    この契約は通常のレバレッジ取引とは異なり、参照資産(株式、ローン、債券等)の保有名義はアルケゴスではなく金融機関となり、金融機関に通常より高い金利(LIBOR+α)を払う代わりにその金融機関から調達した資金で投資運用(利益の享受)が可能になります。

     

    更にアルケゴスは、ファミリーオフィスと呼ばれるごく少数の顧客の資金を運用できる投資ファンドに属しており、登録や届け出、持ち高等の情報開示の点で通常のヘッジファンドに比べて規制が緩いことでこのような巨額の株式運用を構築できました。

     

    さらに貸手側の銀行も自己資本率等の規制強化やコロナ禍の金余りで融資先が限られる中、実際に証券を売買する場合ほど資本を割り当てしないで大きな利益につながる為、両者の目論見が合致したようです。

     

    この問題は世界の金融機関が許容レベルを超えたリスクテイクを蓄積している問題を露呈させました。まだ全貌は明らかになっておらず、第二第三のアルケゴスが現れるのかもしれません…..rangert1

     

     

  • 2021.04.05

    カテゴリ:
     | タグ:

    タカマル鮮魚店

    新橋の日比谷通り沿いのモスバーガー跡地にできた、

    タカマル鮮魚店でランチを食べました。

     

    しばらく空室だったのですが、開店以来お弁当の販売なども

    しており、連日大賑わいです!

     

    日替わり定食(1,100円)

     

    少し高いかなと思いましたが、刺身・焼き魚・揚げ物まで

    ついており、大満足でした◎

     

    こちらのお店、新橋で言う「魚金」のような、新宿の海鮮

    居酒屋としては最も有名なお店の一つです。

     

    元々ランチやお弁当をやっているので、コロナ禍においても

    バランスよく営業出来ている印象ですので、今後色々な町で

    見かけるかもしれないですね!

     

    営業H

  • 2021.04.02

    coming soon

    こんにちはsamusamuです。
    来週、新しいラーメン屋さんが新橋3丁目にOPENします。

    「背脂煮干中華そば 和市」さんです。

    魚介系と動物系の合わせ味なんですかね?

    ちょっと楽しみ😀

    ラーメンマニアの方、如何でしょうか?

    ではまたsamusamuでしたぁ👊

  • 2021.04.01

    カテゴリ:
     | タグ:

    総額表示

    今日4月1日から消費税込みの「総額表示」が義務化されました。

     

    普段、家の買い物って気にしていなかったんですが、

     

    今のコロナ禍の状況で一人買い物が急増・・・・

     

    土日の買い出しの時、店によっては税込み、税抜きって

     

    主夫としては悩みどころでした。

     

    これならOKですね(^^♪

     

     

    F

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2021.03.31

    カテゴリ:
     | タグ:

    たまに食べたくなるのよ

    こんばんはkです。

    たま〜に無性に食べたくなるのが

    この『ゆで卵じゃない』ほうの

    タマゴサンド

    バターたっぷりの塩味を利かせた

    ふわふわたまごとお塩をふりかけ

    水気を軽く取ったきゅうりを軽く

    トーストしてバターとマヨネーズ

    したパンに挟むのみ

    ひとつ気になるのが、きゅうりの

    向きがバラバラやん笑

    まっ、美味しければいっか ハハハ

     

     

  • 2021.03.30

    辛さを求めて🔥

    こんにちは🍒 Мです。

    暖かいを通りこして、日中は暑くなってきましたね。

    桜🌸もちょうど見頃で、とてもいい季節です。

     

    何故かランチになると、辛い物が食べたくなります(笑)

     

    ニュー新橋ビル地下1Fにあります「韓流館」さん

    に行って来ました😊

    日替わりは¥950でかなりのボリューム

    必ずキムチとバンチャン(前菜のようなもの)が付いてきます。

     

    今日は「海鮮チャーハン」を頂きました

    お店は広くてゆったり食事ができます。

     

     

    うん美味しかった。

     

    ご馳走様でした

  • 2021.03.29

    カテゴリ:
     | タグ:

    おばちゃまです 

     

    毎年楽しみにしております

     

    通勤途中のおばちゃまの桜のスポットです

     

    今年も又、満開に美しく咲いてくれています

     

     

    DSC_0183

     

     

    何があっても変わらずに無言で頑張って咲き誇り

     

    そして潔く散っていく・・・

     

    おばちゃまは桜が大好きです 

     

    桜の名所は多々ありますが一番近くにいてくれる

     

    おばちゃまの密かにお気に入りの桜です・・・

     

                 新橋のおばちゃまI

     

     

  • 2021.03.26

    カテゴリ:
     | タグ:

    桜田公園一部閉鎖

    昨今の飲食店の営業時間短縮の影響で

    飲食店が閉店した後にコンビニなどでお酒を買って

    桜田公園で飲んでいる人たちが増え過ぎていて

    公園が密な状態になってしまっていた為、遂に一部(大部分)が閉鎖されてしまいました

     

     

    暖かくなってきて桜も満開なので確かにここで飲むのは最高ですが

    今の状況では仕方がないですね 😥 

     

     

    早く収束して欲しいですね!

    引き続きみんなで頑張っていきましょう

     

    I

  • 2021.03.25

    カテゴリ:
     | タグ:

    Mirai_104

    Mars urban planning

    先日、建築と都市デザインを手掛けるABIBOO studioは、世界初の火星の都市計画を発表しました。

    計画では、火星のテンペメンサに位置する女媧Nüwa(人間の保護者、中国の神話の女神が由来)と名付けられた首都を含む5つの姉妹都市で構成されています。これらは崖の斜面の内部に構築され、放射線や隕石から保護され、人口25万人が居住可能となります。

     

    Nüwaデザインのメインコンセプトは、持続可能かつ自立可能な開発です。すべての資源を火星上から供給しなければなりません。

     

    崖の内部にトンネルを掘り、マクロビルディングと呼ばれる手法で各種モジュールを配置して、居住空間と作業空間を3次元ネットワークでつなぎます。垂直の壁にはグリーンドームと呼ばれる人工的な自然公園や植生があり、スカイロビーには高速エレベーター、列車、バスにアクセスする停留所があります。崖の上にはメサと呼ばれる広大な平原があり、太陽光線に直接アクセスして、酸素、水、食糧、エネルギー生成等の製造工場や設備を作ります。

     

    崖の麓には、社会的交流のための大パビリオンがあり、火星の風景の景色を提供するために半透明のスキンで設計されており、上空の天蓋によって外部放射線から保護されています。内部には病院、学校、大学、スポーツや文化活動、ショッピングエリア、エンターテイメント等やスペースシャトルとアクセスする駅があります。

    姉妹都市のアバロス市は、氷を活用するために北極付近に位置し、またマリネリス市は太陽系最大の渓谷に位置しています。

     

     

    入植者は、約30万ドルで、片道切符と1人あたり約25〜35 m 2の住宅ユニット、公共施設へのフルアクセス、すべての生命維持サービスと食事が保証されますが、市と労働契約を結んで、活動時間の60%から80%を働かなければなりません。

    計画では2054年に着工して、2100年までに最初のコミュニティーを発足させるそうです。

    私の所有する?火星の土地にも地上げバブルが来るかもしれません….でもその頃にはもう生きていないでしょうね…..rangert1