スタッフブログ 79ページ目

  • 2021.03.04

    担々麵ぺんぺん

    個人的に新橋の担々麵屋『つるや』さんの汁なし担々麵が大好きだったのに

    最近閉店(移転)してしまったので 🙁 

     

    近くに美味しい汁なし担々麵が食べれるお店が無いか調べていたら

    虎ノ門に『ぺんぺん』という人気店を発見したので早速行ってきました 

     

     

    食材は全て無添加・化学調味料不使用という事なので物足りないのでは?

    と思っていましたが全然そんなことはなく、山椒と唐辛子のバランスも良く

    ガッツリスパイスが効いていてかなり美味しかったです

     

    追加のミニジャスミンライス50円

    かなりおすすめです

     

    担々麺 ぺんぺん – 虎ノ門ヒルズ/担々麺 [食べログ] (tabelog.com)

     

    I

  • 2021.03.03

    カテゴリ:
     | タグ:

    Mirai_103

    Life span

     

    昨年、全米でベストセラーになった LIFE SPAN 邦題「老いなき世界」の著者のデビット・シンクレア氏(ハーバード大学医学大学院遺伝学教授)は、「老化は病気であり、治療できる病である。健康寿命が延びて、誰もが健康なまま120歳まで生きられる時代が来る」と述べています。

    これは、2009年のノーベル医学生理学賞を受けた米カリフォルニア大のエリザベス・ブラックバーン、ジョンズ・ホプキンズ大のキャロル・グレイダー教授、ハーバード大のジャック・ゾスタック教授の3氏が、寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みを発見した研究が端緒となりました。

    テロメアは染色体の末端に付いているキャップのようなもので、らせん状になっている大切な遺伝情報を保護する役目を担っているが、細胞分裂のたびに徐々に短くなり、完全に消耗したとき細胞分裂が止まってしまうので、細胞が分裂できなくなれば生物は死を迎えます。つまり、テロメアの消耗を抑えることで、不死が可能になるかもしれないのです。

    その後の研究で、DNAの修復をするSuperP-53遺伝子、幹細胞、サーチュイン遺伝子が老化に深く関わっていることが解ってきています。

    更には、近直始まるES細胞、iPS細胞、東北大学大学院の出澤教授が発見したMUSE細胞等の再生治療により、近い将来、老化や病気がなくなる日が来るのかもしれません。

    果たしてその未来は人類にとって幸か不幸か、神のみぞ知るのでしょうか?….rangert1

  • 2021.03.02

    カテゴリ:
     | タグ:

    新規専任事務所物件のご紹介☆

    新橋2丁目の好立地で、事務所物件のご依頼を頂きました。

     

     

    日比谷通りに面しており、1階はカフェ、隣は銀行、近隣には

    コンビニや飲食店も多く、23坪という手ごろな面積にも関わらず

    男女別のトイレとなっております。

     

    邦信ビル3F東

    邦信ビル5F東

     

    内見も可能ですので、是非お気軽にお問合せ下さいませ◎

     

    営業H

  • 2021.03.01

    再度コンプリート!

    やりましたぁ

    ついこの間5%会員だったのが・・・

    プレミアムクラスになりました。

    大好きな町中華

    餃子の王将で一杯飲る!!

    ザーサイ、ニラレバ、エビチリ

    お酒のあてに・・・・・・・・・

    ではまたsamusamuでしたぁ

     

     

  • 2021.02.26

    カテゴリ:
     | タグ:

    いえのみ2

    今日はこれ

    健康トマトジュースとタバスコたっぷり

    スミノフウォッカ(^^♪

    ブラディメアリー

    実は体に優しい?らしい・・・

    外のみができるまで、頑張りましょう。

     

    コロナに負けるな!!

    頑張れ日本

    F

  • 2021.02.25

    さくら

    こんばんはkです

    日曜日に桃の枝を買いに行ったのですが、あいにく売り切れでがっかり😞していたらふと目についたのがこの山形県の啓翁桜でした。

    この桜は、冬に花を咲かせる🌸です。

    部屋の一角がもうすぐ訪れる春を教えてくれるているようです。

     

     

  • 2021.02.24

    街の洋食屋さん🍝

    皆さん、こんにちは🍒Mです。

    このところポカポカ陽気🌞で春を感じられますね。

    二月とはとても思えません。。

     

    花粉症🌲の私にとっては辛い季節です。最近は💊もいいものがたくさん

    出てきているので、前ほど辛くなく過ごせています。

     

    家から徒歩3分くらいの場所に、ご家族で経営しているアットホーム

    な洋食屋さん🍴があります。

    夕飯をつくるのをお休みしたい時や、ホッと一息つきたい時など

    最近よく利用させて頂いてます。

     

    食材があれば、ある程度わがままを聞いてくれて(笑)とにかく美味しいのです💕

     

    皆さんも自分のお気に入りのお店はありますか❔

     

  • 2021.02.22

    雑司ヶ谷鬼子母神堂

    おばちゃまです 

     

    お散歩で雑司ヶ谷の鬼子母神堂まで行って参り

     

    ました・・・

     

    安産・子育(こやす)の神様である鬼子母神を

     

    お祀りするお堂で、東京都の指定有形文化財に

     

    なってます

     

     

    雑司ヶ谷エリアで素敵なパワースポットという

     

    ことで人気を集めているそうですが

     

     

     

     

    パワーをもらえたのかどうかは超鈍感なおばちゃ

     

    まにはわかりませんが 

     

    雰囲気があって静かでふらっと気軽に行けるお堂

     

    です

     

                 新橋のおばちゃまI

     

     

     

  • 2021.02.19

    360°カメラ導入

    なかなか収まらないコロナ禍の状況で

     

    わざわざ内見にお越しいただかなくても物件を理解していただけるように

    360°カメラを導入しました

     

    撮影出来ない物件も多いですが、徐々にアップしていきたいと思います

     

    I

  • 2021.02.18

    カテゴリ:
     | タグ:

    Mirai_102

    human challenge

     

    イギリス政府のプレスリリースに拠りますと、未だ出口が見えないコロナ禍の下、健康な人に新型コロナウィルスを感染させて開発中のワクチンや治療薬の有効性等を調べる「human challenge」と呼ばれる研究プロジェクトが世界で初めてスタートするようです。

    これは去年の7月に、英米主要大学の教授らが有効なワクチンや治療法の開発を目的として、早期の環境整備を求める公開書簡を米国立保険研究所(NIH)に送付したことが発端となり、昨日17日にイギリス政府(倫理委員会)から正式に承認されました。

    現在、治験者を募集中で重症化や後遺症が危惧されるところではありますが、4万人以上の希望者があるとのことで、来月にはインペリアル・カレッジ・ロンドン、国民保健サービス(NHS)、治験専門企業等が連携して実施するそうです。

     

                                       photo by Unity Development Lab

     

    初めは健康な18歳から30歳までの90人を隔離し新型コロナに感染させて、医師の24時間監視体制の下で感染に必要なウィルス量(感染価)や免疫システムの反応を調べるもようです。また、各種ワクチンの有効性や副作用の詳細なデータを取って早期の解明を目論んでいます。

    果たして人類は、このウィルスとの戦いにいつ勝利できるのでしょうか?…..rangert1